バイクに乗り始めたばかりの頃、正直言うと「ちゃんと乗れるだろうか…」「立ちゴケしたらどうしよう…」と、不安だらけだった。
そんなとき出会ったのが、YAMAHAのドラッグスター250。
見た目はゴツくて本格アメリカン。でも、実際にまたがって走り出してみたら…その“乗りやすさ”に驚いた。
今回は、初心者の僕が感じたリアルな「ドラッグスター250の乗りやすさ」を徹底的に語ってみる。
足つき抜群。安心感が段違い
まず驚いたのが、足つきの良さ。
ドラッグスター250はシート高が低めで、僕(身長170cm)でも両足ベッタリ。
信号待ちや取り回しの時に、しっかり地面を踏めるって、めちゃくちゃ安心できる。
不安な気持ちがスッと消えて、「これならイケる!」って思わせてくれた。
「バイクの足つきで悩んでる人」にこそ、試してほしい。
ハンドルの位置がちょうどいい
次に感動したのが、ハンドルのポジション。
腕を無理に伸ばさなくてもいいし、脇を開きすぎずに自然な姿勢で握れる。
初心者にありがちな「肩がこる」「腕がだるくなる」っていうストレスがまったくない。
長時間乗っていても疲れにくくて、バイクと一体になっている感覚を味わえる。
初めてのツーリングでも、余裕を持って走れたのはこのポジションのおかげだと思ってる。
クラッチが軽くて扱いやすい
初心者の壁、それが“クラッチ操作”。
でも、ドラッグスター250はクラッチが軽くて、半クラッチの感覚もわかりやすい。
初めてでもエンストしにくいし、発進・停車がスムーズにできたのが嬉しかった。
街乗りでも、渋滞でも、ストレスを感じずに乗れるって、実はすごく大事なこと。
「バイク操作が不安」という人には、ぜひ一度体感してほしいポイントだ。
車体は大きいけど、取り回しは軽い
パッと見、大きくて重そうに見えるけど、いざ押し歩きしてみると意外と軽い。
重心が低くて安定してるから、立ちゴケの心配も少ない。
Uターンもスムーズにできるし、駐車時の取り回しもすぐ慣れた。
「取り回し=怖い」って思ってた自分が、ドラッグスター250でそのイメージを覆された。
バイクに“安心感”を求める人にとって、この取り回しやすさは大きな魅力になるはず。
初心者にこそ、ドラッグスター250をすすめたい理由
250ccという排気量だから、車検が不要で維持費も安い。
燃費もリッター30km前後と優秀だし、見た目の迫力もある。
何より、「初めてでも楽しく乗れる」っていうこの体験が、バイクライフを続ける大きなモチベーションになった。
「バイクを楽しむ」って、こういうことなんだなって、乗るたびに思わせてくれる。
まとめ:不安だらけだった僕が、今では自信を持って言える
- シートが低くて足つきが良い
- ハンドルポジションが自然で疲れにくい
- クラッチが軽くてエンストしにくい
- 取り回しがしやすくて初心者でも扱いやすい
- 見た目もカッコよく、所有感も満たされる
ドラッグスター250は、初心者にとって「安心」と「カッコよさ」を両立させたバイク。
僕にとっては、“乗れるか不安”という気持ちを“もっと乗りたい!”に変えてくれた存在だ。
今でもあの日、思い切ってこのバイクにまたがった自分を褒めてあげたい。
コメント