ドラッグスター250に一目惚れした日
正直に言うと、最初は“大型バイク”にしか興味がなかった。ゴツくて、重くて、圧倒的なパワー。バイクといえば、そういうイメージだったから。でもある日、たまたま立ち寄ったバイクショップで「YAMAHA ドラッグスター250」と出会った瞬間、僕の中の価値観がガラッと変わった。
それは一目惚れだった。
見た目は完全にアメリカン。250ccとは思えない存在感
ドラッグスター250の魅力を語るうえで、まず外せないのが“見た目”。ロー&ロングなフォルム、メッキの輝き、低く構えた車高。正直、初めて見た時は「え、これ250ccなの?」と思った。見た目は完全に大型クラス。国産の250ccで、ここまで本格的なアメリカンスタイルを持っているバイクは他にないと断言できる。
しかも、タンクからシート、リアフェンダーへの流れるようなラインが美しすぎる。このシルエットに惚れた人は、きっと僕だけじゃないはず。
大型じゃなくても“ゆったり”を味わえる
走り出してまず感じたのは、「気持ちいい」の一言。250ccという排気量ながら、低速トルクがしっかりあって、信号待ちからの発進も余裕がある。加速が“ガツン”ではなく“スーッ”という感じで、まさにアメリカンバイクらしいフィーリング。
もちろんスピードを求めるバイクではない。でも、風を感じながら、のんびりと流すことができる。この“ゆったり感”こそ、僕が本当に求めていたものだった。
軽さと足つきの良さで、初心者でも扱いやすい
大型に憧れていた頃は、「いつか取り回しが上手くなったら…」と思っていた。でも、実際にドラッグスター250に跨ってみると、それが無用な心配だったと気づく。
足つきは驚くほど良好。僕(身長170cm)でも両足ベッタリ。車重も軽めなので、取り回しも楽々。立ちゴケのリスクもかなり低い。初心者でも安心して付き合っていける相棒だと思った。
維持費が安い=一緒にいる時間が増える
バイクとの付き合いで、もうひとつ大事なのが「維持費」。大型に比べると、車検が不要で税金も安く、保険料もリーズナブル。燃費もそこそこ良いので、気軽に乗れるのが嬉しい。
「乗りたいけど、コストがかかるから週末だけ」ということがない。思いついた時に、気軽に走り出せる。それって、日常の中に“非日常”を感じられる最高の贅沢だと、僕は思う。
いつの間にか“大型コンプレックス”が消えていた
以前は「やっぱり大型に乗らないとバイク乗りって言えないのかな…」と悩んだこともあった。でも、ドラッグスター250に乗るようになってからは、そんな気持ちは自然に消えていった。
街中ですれ違う大型バイクを見るたび、「カッコいいな」と思う。でも、自分のドラッグスター250に対しては、「最高の選択だった」と心から思える。それくらい、このバイクには“所有感”と“満足感”がある。
最後に:ドラッグスター250は、人生を変える相棒になった
大型バイクじゃなくても、バイクは楽しめる。いや、むしろ“自分に合った1台”に出会えれば、排気量なんて関係ない。
ドラッグスター250は、僕にとってそんな存在だ。一目惚れから始まったこの関係は、今もずっと続いている。これからも、この相棒と一緒に、たくさんの景色を見ていきたい。
まとめ
- 見た目の存在感は250ccとは思えない
- ゆったりした走り心地が魅力
- 足つき・取り回し抜群で初心者にも最適
- 維持費が安くて日常使いにもぴったり
- 自分のバイクに誇りを持てる所有感がある
この記事が、あなたの“相棒探し”のヒントになれば幸いです。
コメント